fc2ブログ
HOME

少し古い自転車でいくポタリング記と自転車にまつわるとりとめのないお話

イデアル90軽合ベースサドル用シートピラー

手元に、何年か前にネットオークションで落札したヤグラの欠品したイデアル90軽合ベースサドルがあります。
これを使うには、その専用のヤグラを入手するとか、ゼウスのイデアル用のシートピラーを入手する必要がありますが、
今では、そのどちらも不可能に近いかと思います。
それで、カンパニョーロの2本締めのシートピラーまたはその類似品を使って、イデアル軽合ベースに合わせた小物を自作して、
ゼウスのシートピラーと同じようなピラーを作ってみようかと、ちょっとイタズラをしてみました。
以下ご笑覧ください。

suginozeus1.jpg
右下4点が、今回自作した、イデアル対応小物(A7075製)
シートピラーはスギノ マイティー
これも挿入傷があって割安なものをネットオークションで入手。
フレームからの出代を考えればこれで充分。

sugiozeus2.jpg

sugiozeus3.jpg
組付けてみたところ確実に固定できているみたいです。
スポンサーサイト



携帯工具その後

先日始めた携帯工具の整理ですが、総重量400g超えは、やはり気になりました。
それで、ニップル回しやチェーン切の見直し、変更をしたわけですが、その後も少しずつですが変更していました。
それが一通り終わりましたので、公開いたします。
ご笑覧ください。

handytools298.jpg
約300gまで軽量化しました。

handytools1126.jpg
こんな内訳になっています。
スパナ類は、市販の安い板スパナを加工して作った軽いけどちょっと耐久性が怪しい自作品です。
携帯工具ということで割り切りました。
以下、そのディテールです。

8910megame.jpg
左側は、MAFACの携帯工具のボックス。
先日、先日追加した8mmボックスレンチより、軽量で、9mmのボックスレンチも兼ねられる優れものと思いましたので、これに入れ替えました。
右の2本のスパナが自作品。
1.6mm厚の板スパナを切断して柄の部分は、ステンレスΦ6パイプ材をろう付けしたものです。
気休めですが、ステンレスΦ6パイプ材は、強度の観点から少し楕円に潰しています。

チェーン切りの見直し

ニップル回しに続いて、チェーン切りについても見直しをしました。
先日の携帯工具の整理で、ノグチ ミニチェーンカッターという商品を新規購入したのですが、もう少し軽くなりそうなものがありましたので、ついついポチっと。
ちょっともったいない気もしましたが、お手頃価格で購入できますので、・・・・

tpkccuthead.jpg
物は、TOPEAKの携帯ツールキットに含まれるチェーン切りです。
普通はこれにエクステンドバーを付けて使うらしいのですが、そのエクステンドバーの締結部材を外して・・・・
そこに、自作の手持ちハンドルを付けてみました。

tpkccut1105.jpg
こんな感じです。
チェーン切ヘッド部が、29.6g ハンドル部が、15.1g 合わせtて44.6gです。
なお、ハンドル部は、その端部に6mmの6角レンチを仕込んで6角レンチとしても使えるようにしました。

6mhex11052.jpg
工具入れ収納時や6角レンチと使用するときはこんな感じになります。 
15.8gとなりました。
今の自分の自転車で、6mm6角レンチの使うシーンを考えますと、ステムの引き上げ棒を回すこと以外はほぼ無いと思いますので、これでも実用になると判断しました。
以下、その構造です。
ミソは、レンチ本体を短くカットして、なるべく軽量になるようにしてみました。

6mhex11051.jpg
左側の袋ナットは、工具入れに入れて持ち歩く際のネジ山の保護もかねています。
6角レンチとハンドルの締結は、Φ5で嵌合固定(接着剤を併用)






軽量ニップル回し

すこし前からは始めた携帯工具の整理ですが、工具の選定と集約はできたように思うのですが、その重量が気になっています。
それで、少しづつですが、その軽量化に手を付けようかと考えています。
手始めに、軽量のニップル回しを作ってみました。

携帯NPT
以前にヤフオクで入手したA7075、Φ32の丸棒の端材から作りました。
そのため、外形約Φ32とかなり小振りサイズです。
ちょっと試しに使ってみた感じは、まぁそれなり・・・実用にはなると思います。
溝巾は、DTニップル(赤印側)とファイバーフィックスケブラーリプレイスメントスポークに付属のニップルに現物合わせしました。

ニップル回し重量比較
手持ちのニップル回しと重量を比較してみました。
ファイバーフィックスケブラーリプレイスメントスポークに付属のニップル回しを除けば、今回の自作品(7.0g)が、最軽量。



8mmボックスレンチ追加

昨日、整理した携帯工具セットですが、8mmのボックスレンチを追加しました。
ただ、これで重量がかさむのはなるべく避けたいので、ちょっと一工夫。

8mmbox1.jpg
4mmの6角レンチをハンドルとして8mmボックスのソケットを回せるようにするべく
ソケット側の挿入部の、対辺6.35mmの四角穴にピッタリ嵌合する部材を、M5の6角穴付きボルトのヘッド部より削りだしました。
(画像左下)

8mmbox2.jpg
接着剤(メタルロック)を併用して上記2点を合体。
ついでに、なるべく軽量になるようにソケットを少し短小にカット。
実測7gです。

8mmbox3.jpg
4mm6角レンチを挿すとこんな感じ。
プロフィール

komayatabe

Author:komayatabe
自転車と深いお付き合いをして40年ちかくになるおじさんサイクリストです。

ご近所を自転車や愛犬の散歩でまわります。
よろしければご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR